アジア新風土記(106)台湾・立法委員のリコール不成立 - 2025.08.01
新刊
新英語教育2024年7月号 659
みなさんは、宿題をどうしていますか?生徒も先生も忙しい!宿題をするのも、チェックして返却するのも、時間と力が必要です。そして、ドリルだけでは、生徒の意欲もわきあがらず、継続は難しいです。しかし、外国語学習の究極のテーマの一つは、いかに自立的な学習者を育んでいくか!自立した学習へのヒントは投げかけたいものです。同時に宿題をどうするかは、どんな力をつけてほしいか、という教師の信条が反映されるテーマではないでしょうか。1学期も佳境に入った今、日常の、そして夏休みの宿題はどうするか?みなさんで考えあい、実践のヒントを紹介いたします。
宿題をどうしていますか?
協同学習・学習集団づくりのすすめ
英語教育にマクロの視点を
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
スマイル・レシピ
学習英文法の理論と実践
World Issuesを明日の授業に
英語教師のためのちょっと変わった言語学入門
学びを豊かにするICTオンライン授業
教科書語彙指導の工夫
現地便り
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記
協同学習・学習集団づくりのすすめ
英語教育にマクロの視点を
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
スマイル・レシピ
学習英文法の理論と実践
World Issuesを明日の授業に
英語教師のためのちょっと変わった言語学入門
学びを豊かにするICTオンライン授業
教科書語彙指導の工夫
現地便り
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記