アジア新風土記(106)台湾・立法委員のリコール不成立 - 2025.08.01
新英語教育2025年9月号 673
最新技術もベテランの指導技法も生かし、どうみんなで知恵を合わせて楽しく力のつく授業を創っていけばよいかについて特集します。
出版年月日 | 2025/08/08 |
---|---|
ISBN | 9784874989241 |
判型・ページ数 | B5 |
定価 | 本体695円+税 |
在庫 | 在庫あり |
一人一台端末を活用した授業が急速に導入されました。順応性の高い若い人たちはどんどん取り入れて新しいことに挑戦、新しい物好きの子どもたちとも波長があっているようです。
一方、若手の皆さんも授業を進めるうえで、必ずしもICTが万能の答ではないと気づいています。小学校英語が教科となり、中学校の教科書の語彙が大幅に増加し、英語が苦手、嫌いという生徒が増えていることは統計上も明らかになっています。
小学校の現状も踏まえ、どう中学校の再スタートを切ったらいいのか。自信をもって声を出して音読したり活動したりするためにどんな支援をしたらいいか。ベテランの経験知も必要とされています。
最新技術もベテランの指導技法も生かして、どのようにしてみんなで知恵を合わせて楽しく力のつく授業を創っていけばよいかについて特集します。
協同学習・学習集団づくりのすすめ
だれもが疑問に思う 英語の「なぜ」
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
World Issuesを明日の授業に
英語教育にマクロの視点を
若手教師のための授業づくりーあの手この手
生徒の「わからない」に寄りそう
入門期の英語指導を考える
特別記事
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記