【増刷】 新・未来をひらく歴史 2刷 - 2025.10.20
イラストでみる楽しい「授業」入門
クレジットカード決済、コンビニ決済などはこちらから
子どもが「やる気」を出し、集中する授業はどうすればできるのか──授業の基礎・基本を問い直し、よくわかる楽しい「授業」の実践法を、イラスト・説明つきで案内します!
Ⅰ楽しい授業をつくる
授業の3つの問題
これからの授業の3視点
楽しい授業の3ポイント
楽しい授業は教師の話術から
出番を感じる9つの視点(1)
出番を感じる9つの視点(2)
出番を感じる9つの視点(3)
勉強が苦手な子どもの意欲を引き出す
【コラム】教科書のとらえ方
Ⅱ授業のスケジュール
授業びらき──教師の話
授業びらき──子どもの話を聞く
テストの方法(1)
テストの方法(2)
授業参観
宿題
学習行事
研究授業
教科通信
教科個人面接
授業じまい
【コラム】教科書の開き方を教える
Ⅲ子どもたちといっしょに授業をつくる
授業のルール──なぜ、必要なのか
授業のルール──どんなルールが必要か(1)
授業のルール──どんなルールが必要か(2)
授業のルール──どんなルールが必要か(3)
授業のルール──どんなルールが必要か(4)
授業のルール──どうルールをきめるか
教科係をおく
教科係の仕事──教師の手伝いから
教科係の仕事──レベルアップ
教科係の仕事──さらにレベルアップ
学習グループ──助け合う組織
学習グループ──どんな活動をするか(1)
学習グループ──どんな活動をするか(2)
学習グループ──どんな活動をするか(3)
学習グループ──授業規律にもとりくむ
学習グループ──その育て方
【コラム】社会係の実践
Ⅳつまずきへの対策
発問を聞いていない
聞いたが、意味がわからない
「答え方」がわからない
「答え」がわからない
発表しない子ども
間違った答えの場合
技能教科における分裂
勉強の苦手な子どもへのとりくみ
【コラム】教科の言葉
Ⅴ授業の技術
質問と発問
自由発言と挙手発言
感想の言い方
板書のセオリー
板書の方法(1)
板書の方法(2)
おもしろ豆テスト
パワーアップ作戦
個人指導の方法
学習運動
密案をつくる
【コラム】取り読み
あとがき
ホーム
ご注文方法
カートを見る
お問い合わせ

関連書籍














































