電子版 自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり


自閉症スペクトラム障害(ASD)の基礎的理解

教室で突然起こる暴力、パニック、止まない独り言や教室飛び出し……。そうした子は「困った子」ではなく、本当は「困っている子」であり、その「困っている子」たちの前にして、どんな取り組み(教育実践)が行われているか、数多くの事例を引きつつ、本来のあるべき教育のありようを描き出して見せてくれたのが本書です。

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 高文研ツイッター

  • 日本ミツバチ巣箱

  • 紀伊國屋書店BookWebPro

  • 梅田正己のコラム【パンセ】《「建国の日」を考える》

  • アジアの本の会

  • アジアの本の会 ホームページ

  • 津田邦宏のアジア新風土記

  • 平和の棚の会

  • おきなわ百話