著者プロフィール

【筆者プロフィール】
本名 大城将保(おおしろ・まさやす)
筆名 嶋津与志(しま・つよし)
出身 1939(昭和14)年10月、沖縄県玉城村生まれ
学歴 琉球政府立知念高校を経て早稲田大学教育学部卒
職歴 大東文化第一高校社会科教諭・沖縄県立沖縄史料編集所主任専門員・沖縄県教育庁文化課主任専門員・同文化課長・県立博物館学芸課長・同博物館長を経て定年退職

【現役職】
(NPO)沖縄県芸術文化振興協会、理事長
沖縄県芸能関連協議会(沖芸連)、理事兼事務局長
(株)エーシーオー沖縄(芸術共同体機構)、取締役
沖縄県史編集委員
沖縄県立平和祈念資料館運営協議会委員
沖縄市史編集委員
南城市文化センター運営協議会、委員
沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員
沖縄平和ネットワーク代表世話人
日本劇作家協会会員
日本平和学会会員


【略歴】
1939(昭和14)年 沖縄県島尻郡玉城村字百名生まれ(現南城市)。
1958年3月 琉球政府立知念高校、卒業
1965年3月 早稲田大学教育学部社会科学科、卒業
1965年4月 大東文化大学付属第一高校社会科教諭
1971年4月 帰郷、「沖縄教職員会20年史」編集室臨時職員
1971年10月 謝名元慶福・嶋共著『沖縄の青春~高校生は訴える』(日本青年出版社)出版
1972年5月 沖教組編教材パンフ『これが日本軍だ』編集に従事
  同年5月 謝名元慶福・嶋共著『沖縄・この武器なき闘い』(日本青年出版社)
  同年6月 沖縄県教育委員会・沖縄史料編集所専門員に採用、『沖縄県史・沖縄戦記録2』の取 材・編集に従事
1974年4月 沖縄海洋博「沖縄館」展示委員
1975年6月 共著『沖縄館ガイドブック~海やかりゆし』
1977年3月 県立平和祈念資料館展示企画委員に委嘱 
  同年5月 「沖縄戦を考える会」設立、事務局長に就任
1978年1月 安仁屋政昭他 嶋共著『沖縄戦と平和教育』(沖縄戦を考える会)
   同年10月 沖縄平和祈念資料館運営協議会委員に委嘱
1979年5月 演劇「密航者」(脚本・嶋津与志)初演(東京・パモス青芸館)
1979年4月 沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員に委嘱
1980年8月 演劇「洞窟」(脚本・嶋津与志)初演(劇団青芸・全国巡演)
        戯曲「洞窟」『悲劇喜劇』誌に掲載
1983年5月 嶋津与志著『沖縄戦を考える』(ひるぎ社)初版出版
   同年5月 新崎盛暉他 大城共著『観光コースでない沖縄』(高校生文化研究会、現・高文研)
1985年6月 大城将保著『沖縄戦~民衆の眼でとらえる沖縄戦』(高文研)
  同年6月 短編記録映画『戦場の童』(台本・嶋津与志)完成、全国上映
1986年4月 琉球新報に長編歴史小説「異風の門」連載~87年5月まで
1986年5月 1フィート運動長編記録映画「沖縄戦・未来への証言」(脚本・嶋津与志)完成
1987年4月 沖縄県教育庁文化課主任専門員へ異動
   同年10月 大城将保編・著『沖縄秘密戦に関する資料』(不二出版)
1989年6月 大城将保著『昭和史のなかの沖縄』(岩波ブックレット)
  同年6月 アニメ映画「かんからさんしん」(原作・脚本、嶋津与志)
  同年7月 嶋津与志著『かんからさんしん物語』(理論社)
 同年10月 演劇「宮古島人頭税物語」(脚本・嶋津与志)
1990年9月 子ども舞踊劇「玉黄金童」(脚本・嶋津与志、制作・道の会)
1991年4月 沖縄県立博物館学芸課長へ異動
1992年5月 大城将保著『琉球政府』(ひるぎ社)出版
  同年9月 嶋津与志著長編歴史小説『琉球王国衰亡史』(岩波書店)
1994年10月 沖縄平和ネットワーク結成大会、代表世話人に就任
   同年11月 県立博物館新館基本計画を答申
1995年2月 安里要江共著大城『沖縄戦・ある母の記録』(高文研)
   同年6月 県立博物館戦後50周年記念特別展「甦る沖縄」展を担当
   同年6月 演劇「洞窟」を戦後50周年記念公演としてガラビ洞窟壕跡で公演
   同年8月 演劇「アンマーたちの夏」(脚本・嶋津与志)東京・朝日ホールで初演
1996年4月 県教育庁文化課へ異動(課長へ昇任)
  同年4月 長編劇映画「GAMA月桃の花」(脚本・嶋津与志)完成、全国上映へ
1997年6月 喜劇「めんそーれ沖縄・なんくる狂想曲」(脚本・嶋津与志)初演
1998年4月 世界遺産候補「琉球王国の城・遺産群」の推進班を文化課内に編成
   同年7月 沖縄福建友好会館の「友好交流展覧館」の展示を文化課が担当
1999年4月 沖縄県立博物館長へ異動
2000年3月 県教育庁を定年退職
    同年3月 現代版組踊「肝高の阿麻和利」(脚本・嶋津与志)を世界遺産の勝連城跡で野外公演、以後12年間うるま市で続演
   同年4月 新県立平和祈念資料館、開館
   同年4月 沖縄国際大学の非常勤講師就任、「平和学概論」「平和運動史」担当
2002年3月 石原昌家他 大城共著『争点・沖縄戦の記憶』(社会評論社)
   同年4月 NPO沖縄県芸術文化振興協会理事長、就任
2005年2月 安里英子他 大城共著『沖縄は基地を拒絶する』(高文研)
   同年3月 金城正篤他 大城共著『沖縄県の百年』(山川出版社)
2005年8月 慶良間諸島の元隊長らが「軍命による集団自決はなかった」として大江・岩波の記述を名誉毀損で訴訟を起こす。
   同年10月 沖縄平和ネットワークは「集団死・集団自決調査研究プロジェクトチーム」を編成して反撃、大江・岩波訴訟の支援活動を開始。
2006年11月 目崎茂和・大城共著『修学旅行のための沖縄案内』(高文研)
2007年3月 文科省、日本史教科書の検定で沖縄戦における「日本軍による命令・強制・誘導による集団自決」を削除・修正、「沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会」等の抗議行動起こる。
2007年9月 大城将保著『沖縄戦の真実と歪曲』(高文研)を出版、「集団自決」をめぐる歴史修正主義者と文科省教科書検定による歴史歪曲を批判
2007年11月 大城将保(沖縄県史編集委員)は「沖縄戦における『集団自決』についての意見書」を裁判所へ提出、梅沢元隊長らの歪曲と矛盾を批判
2010年7月 大城将保「沖縄は『合意』しない~普天間問題の核心は何か」(『季論21』夏号)
2011年3月 南城市主催市民ミュージカル「太陽の門」(脚本・嶋津与志)初演
2011年4月 最高裁は集団自決への軍の関与を認め、元隊長らの訴えを却下、大江・岩波および沖縄の支援運動の勝利に帰す。
2011年7月 沖縄市市民ミュージカル「コザ物語」(脚本・嶋津与志)をキジムナーフェスタ(国際青少年児童演劇祭)で記念公演

 

  大城将保(嶋津与志)作品リスト

★【著書】
『沖縄県史・第5巻・近代』(沖縄県教育委員会・2011・共著)
『那覇市議会史・第1巻・那覇市議会の歩み』(那覇市議会・2011・共著)
『西原町史・第1巻・通史編Ⅱ』(西原町教育委員会・2011・共著)
『沖縄大好き検定・公式ガイドブック』(ぴあ・2008・共著)
『沖縄戦の真実と歪曲』(高文研・2007)
『修学旅行のための沖縄案内』(高文研・2006・共著)
『オキナワ・沖縄戦と米軍基地から平和を考える』(岩波書店・2006・共著)
『オキナワを平和学する!』(法律文化社・2005・共著)
『沖縄県の百年』(山川出版社・2005・共著)
『玉城村史・第6巻・戦時記録編』(玉城村役場・2004・共著)
『争点・沖縄戦の記憶』(社会評論社・2002・共著)
『観光コースでない沖縄(第3版)』 (高文研・2002・共著)
『沖縄戦・ある母の記録』(高文研・1995・共著)
『琉球王国衰亡史(小説)』(岩波書店・1992/平凡社ライブラリー・1997)
『琉球政府』 (ひるぎ社・1992)
『かんからさんしん物語(小説)』 (理論社・1989)
『昭和史のなかの沖縄』 (岩波ブックレット・1989)
『沖縄戦~民衆の眼でとらえる戦争』 (高文研・1985)
『沖縄戦を考える』 (ひるぎ社・1983)
『渡名喜村史・上巻』(渡名喜村・1983・共著)
『日本の空襲⑨沖縄』(三省堂・1981・共編著)』
『大宜味村史・通史編』(大宜味村・1979・共著)
『沖縄戦と平和教育』(沖縄戦を考える会・1978・共著)
『海洋博沖縄館ガイドブック~海やかりゆし』(1975・共著)」
『ドキュメント太平洋戦争①沖縄戦・県民の戦争体験』(汐文社・1975・共著)
『沖縄・この武器なき闘い』(日本青年出版社・1972・共編著)
『沖縄の青春・高校生は訴える』(日本青年出版社・1971・共編著)

★【戯曲・シナリオ(筆名=嶋津与志)】
沖縄市民ミュージカル「コザ物語」(2011~)
南城市民ミュージカル「太陽の門」(2011)
児童劇「ガマの中のキジムナー」(2005)
現代版組踊「肝高の阿麻和利」(2000~)
演劇「めんそーれ沖縄・なんくる狂想曲」(1997~)
劇映画「GAMA・月桃の花」(1996~)
演劇「アンマーたちの夏」(1995~)
演劇「洞窟(ガマ) 」(1980・1995改訂~)
演劇「宮古島人頭税物語」 (1990)
アニメ映画「かんからさんしん」(1989~)
長編記録映画「沖縄戦・未来への証言」(1986~)
短編記録映画「戦場の童」(1985~)
演劇「虹~The Raibow Housu in Okinawa」(1985~)
演劇「密航者」(1975~) 

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 高文研ツイッター

  • 日本ミツバチ巣箱

  • 紀伊國屋書店BookWebPro

  • 梅田正己のコラム【パンセ】《「建国の日」を考える》

  • アジアの本の会

  • 平和の棚の会

  • おきなわ百話

  • 津田邦宏のアジア新風土記